実は夏こそマヌカハニー!冷やして美味しい新習慣 | ハニーマザー

ハニーマザー | マヌカハニーと暮らしのいいもの

  1. トップ
  2. ハニーマザージャーナル
  3. ハニーマザーアンテナ
  4. 実は夏こそマヌカハニー!冷やして美味しい新習慣

ハニーマザーアンテナ

実は夏こそマヌカハニー!冷やして美味しい新習慣

17843

こんにちは!ハニーマザーのマスダです。

年々増す暑さ…
皆様どのように乗り切っていますか?

本日のテーマは「夏こそマヌカハニー!」

エアコンが欠かせない毎日。でも、冷房がガンガン効いているお店やリビングが、どうも苦手で…。
なぜか男性は涼しければ涼しいほど快適そうですが、こちらはひざ掛けが手放せないほど寒く感じることも。「ここまで極寒にしなくても…」と心の中でつぶやいています(笑)。

実は「マヌカハニー」は、そんな夏にこそ取り入れていただきたい存在なんです。

アンケートで見えた、夏の「マヌカ習慣」

あまり知られていないかもしれませんが、夏は意外と日常的に不調が出やすい季節。  
冷房と外気との温度差、急な湿度の変化などで、自律神経が乱れやすくなるんです。

お腹やお口、のどなど、さまざまな外的ストレスと闘う体をサポートしてくれるマヌカハニーはそんな時の強い味方。

とはいえ、特に夏はマヌカハニーを習慣化できていない方が意外と多いのも現状。

ちなみに、7月にハニーマザーInstagramで実施したアンケートでは、こんな結果に。

@honeymother_kobe Instagramより参照

Qマヌカハニー毎日食べてますか?

毎日食べている・・・43%

2~3日に一回は食べている・・・11%

冬は毎日食べている・・・18%

習慣化できていない・・・29%

日々の健康を意識されている方が多い一方で、約3割の方が「習慣化できていない」との結果に。

毎日元気に過ごされているからこそ、ついマヌカハニーのことを忘れてしまう…。 その気持ち、すごくよくわかります。 でも、だからこそ“予防ケア”として、夏こそ取り入れていただきたいなと感じています。

私がマヌカを習慣化できた2つの方法

ここからは、私が毎日の習慣として取り入れている「夏におすすめのマヌカハニーの楽しみ方」をご紹介します。

1. 水分補給にぴったり「マヌカウォーター」

野球の付き添いなどで、夏でも日中ずっと外にいることが多い私。

水分補給は欠かせませんが、水だけではちょっと物足りない…。
そんなときに活躍するのが、自家製の「マヌカウォーター」です。

【材料】
●ミネラルウォーター・・・[400cc]
●マヌカハニー・・・[小さじ2]
●レモン汁・・・[小さじ2]
●塩・・・[ふたつまみ]
●お湯・・・[大さじ2]
(マヌカが溶ける程度の熱さ)

1.マヌカハニーと塩にお湯を加えて溶かします。
2.①とレモン果汁、水を水筒にいれ、よく振って混ぜたらできあがり。

水分補給はもちろん、抗菌作用のあるマヌカハニーをこまめに口にすることで、口内環境のケアにもつながります。

2. 体も心も整う「朝のひとさじ」

マヌカハニーは、冷蔵庫で冷やすと甘みが引き立ってとても美味しいんです。

質感は温度やその時のマヌカハニーの状態によって異なります。

私の朝のルーティンは、窓を開けて一杯のお水。  
そして冷蔵庫から取り出した「冷やしマヌカ」をひとさじ。  
ぼんやりしていた頭が、ふっと目覚める感覚があります。

思春期まっただ中の息子も、「マヌカ食べる?」と声をかけてスプーンを差し出すと、  
小さいころのように、素直に口を開けてくれるんです。

これぞ、“マヌカ・コミュニケーション”(笑)。

こんなやりとりが生まれたのも、日々の習慣のおかげ。  
気がつけば、マヌカハニーは我が家にとっての「日常の味」となっています。

番外編:「冷やしマヌカ」キャンディー風もおすすめ

なお、瓶ごと冷蔵庫に入れるのが抵抗ある方は、スプーンですくったマヌカハニーをお皿にのせ、
冷凍庫で10分~15分ほど冷やしてみてください。

冷やし飴のように固まります。

棒つきキャンディーのように楽しめる「冷やしマヌカ」、この時期のおすすめです♪

夏の“ちいさな整え習慣”、はじめてみませんか?

暑さで体調を崩しがちなこの季節こそ、「冷やしマヌカ」や「マヌカウォーター」で、
やさしく内側から整える習慣を始めてみませんか?

無理なく続けられる小さな工夫で、この夏も、心地よく元気に過ごせますように。

この記事で紹介されている商品

この記事を書いた人

マスダ

マスダ

クリエイティブチームでSNSやメルマガなどの配信関係を担当しております。息子のおかげで早起きが得意になった球児の母です。趣味はピラティスで体幹を鍛えることと愛猫を愛でること。

SNSをフォローして最新情報をチェック

SNSをフォローして最新情報をチェック